社会福祉法人って?
引用:全国社会福祉法人経営者協議会
社会福祉法人の役割
- 「自分らしく生活したい」を応援
- 苦しんでいる人たちへ
専門性を活かしたサポート - 子供たちの未来を
社会全体で支える取り組み - 誰もが自分らしく働けるよう応援
- 災害時には地域社会をサポート
地域で必要とされている活動へ手を差し伸べる。
身近であり、幅広い活動を行っています。
社会福祉法人の役割=公益的な取り組み
社会福祉法人は税制上の優遇(法人税減免等)を受けている組織です。
そのため、地域や社会に「貢献 (公益的な取り組み)」していく責務があります。
それが「社会福祉法人における公益的な取り組み」です。
これは社会福祉法にも定められており、とても大切な取り組みです。
??若竹会ではどんな「公益的な取り組み」を行っているの??
○いどばたさろん
平成23年の東日本大震災の際、避難所や仮設住宅で炊き出しや支援物資の配布を行ったことがはじまり。
街の復興がすすみ災害復興住宅の整備や物資の供給が安定すると、「孤立感」「引きこもり感」等の、別の問題も見えてきたことから、地域住民同士が「井戸端」で集うような、気取らず、構えず交流できるよう、後押しする活動に形を変えていきました。
おやつ作り、ドライブ、運動会などを開催し、被災者支援を主たる目的とした「いどばたさろん」としての活動は10年間継続されました。
○認知症カフェ
「認知症」という病気により、認知症の人やその家族が悩み、孤独を抱えないように。
また、地域で暮らす方々が認知症の方々に対する正しい理解と良好な関わり方ができるように。若竹会では「うみねこカフェ」という認知症カフェをオープンしました。
認知症の人、認知症の人の家族、認知症ではないけど、認知症のことを知りたい人・・・
誰もが気軽に訪れ、お茶を飲んだり、お話をしたり、専門職(社会福祉士・ケアマネジャー・保健師など)に相談ができる場所です。
○フードドライブ
年に数回、職員への呼びかけを通じ、宮古市社会福祉協議会・くらしネットみやこ相談室様の「生活困窮者自立支援事業」および「こども食堂」事業、また、フードバンク岩手様への食料品の寄付を行っています。
<事業の詳細>
宮古市社会福祉協議会・くらしネットみやこ相談室様
https://www.miyako-shakyo.or.jp/pages/84/
フードバンク岩手様
○安心サポート事業
岩手県社会福祉協議会様の「IWATE・あんしんサポート事業」に参加し、地域で暮らす困りごとを抱えた方の自立支援を行っています。
<事業の詳細>
岩手県社会福祉協議会様
https://www.iwate-shakyo.or.jp/kenmin/anshin.html
○みやこハーバーラジオ出演
毎週月曜日、みやこハーバーラジオ様の「教えてケロケロ!宮古の福祉」にて、福祉に関する情報を発信しています。
介護のこと、障害のこと、地域の方々が知りたい福祉の情報に寄り添い、様々な疑問にお答えしています。
過去のトピックス
◆介護サービス・障害福祉サービスについて
◆認知症カフェの紹介
◆食中毒について
◆高齢者の体調管理について
◆障がい者の就労について ほか
みやこハーバーラジオ様
http://miyakofm.com/index.html
○その他
- 自然災害時のボランティア職員派遣(東日本大震災・台風10号・台風19号)
- 地域住民・近隣施設と連携した合同避難訓練の実施
- 福祉教育の実施