社会福祉法人 若竹会

文字サイズ

標準

拡大

障害児・者一体型施設新たな郷わかたけ

新着情報

施設概要

障がい等で支援の必要な子どもや高齢になられた障がいのある方等への支援を一体的に提供する複合施設です。

らいず(障害児入所施設)、かあむ(障害者支援施設)、かぐや(児童発達支援センター)の3つの施設がそれぞれの機能を受け持ちながら、「子ども」から「大人」まで誰もが安心できる空間作りを心掛けています。

 

障がい児入所施設らいず

障がいのある児童の日常生活をご家庭に代わって支える入所の施設です。

安心・安全な環境のもと「身辺自立」や「充実した社会生活」に向けての生活を応援しています。

一時的に児童をお預かりし、ご家庭の急用等を支える「短期入所」等も行っています。

児童発達支援センターかぐや

就学前の子どもを対象とした通所(通い)の支援施設です。

「ワクワク感」を大切にしながら、遊びを通じて「日常生活スキル」や「集団生活」を楽しく学べるように心掛けています。

保育施設等へ訪問しての支援も行っています。

障がい者支援施設かあむ

高齢や体の機能が低下した障がいのある方の日常を支える入所の施設です。

安心・安全な心安らぐ住み家となるとなるよう心掛けています。

日中は、見守られた環境の中、創作や音楽、運動などを通じ体の機能や生活能力の維持・向上にひとりひとりのペースで取り組んでいます。

在宅での介護を支えるための日中の支援も受け入れています。

基本情報

名称 障害児・者一体型施設
新たな郷わかたけ
所在地 〒027-0096
岩手県宮古市崎鍬ヶ崎4-1-42
電話 0193-77-5100
FAX 0193-77-5123
サービス(定員)

らいず

  • 福祉型障害児入所施設(16名)
  • 短期入所(空床型2名)

かぐや

  • 自動発達支援(20名)
  • 保育所等訪問支援

かあむ

  • 施設入所支援(40名)
  • 生活介護(40名)
  • 短期入所(4名)

らいず 写真ギャラリー

  • 夏休みの思い出☆縁日遊び楽しかったよ♪
  • ラクガキ大作戦、みんなで灯台を作りました!
  • お花見に行きました!きれいだね~♪
  • グルージャ盛岡との運動教室。たくさん走りました!
  • 夏休み。三陸鉄道で久慈までお出かけしました♪
  • みんなでもぐらんぴあに行ったよ!
  • ハロウィンの日は、みんなで仮装パーティー☆
  • 立派なお雛様が、らいずに飾られました。
  • 避難訓練に参加!ドキドキしながら消火作業も体験しました。

かぐや 写真ギャラリー

  • 一点集中!どこまで積み上げられるかな?
  • 砂遊びで、様々な感覚を刺激しています。
  • 子供たちは絵本が大好き。毎日、沢山のことばと仲良くなります♪
  • 今日も元気かな?体調確認中です。
  • お勉強って、楽しいな~☆
  • 外国船の前でハイチーズ。

かあむ 写真ギャラリー

  • 仲良し4人組の井戸端会議です♪
  • 季節感のある給食。味の宝石箱や~♪
  • 安心・安全な移動のサポート。
  • レクの前に皆で準備体操!
  • カラオケレクは大人気♬参加者多数!
  • ボウリングレクも盛り上がります♪

情報公開

運営に関する情報

●福祉型障害児入所施設らいず
●児童発達支援センターかぐや
●障害者入所施設かあむ

地域連携に関する情報

地域連携推進会議は、施設等と地域が連携することにより、以下の目的を達成するための、地域の関係者を含めた外部の方が参画する会議体です。

  • 利用者と地域との関係づくり
  • 地域の人への施設等や利用者に関する理解の促進
  • 施設等やサービスの透明性・質の確保
  • 利用者の権利擁護

(厚生労働省 地域連携推進会議の手引きより引用)

児童発達支援における支援プログラム

児童発達支援センターかぐやにおいて行われる児童発達支援について、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした支援の実施に関する計画(支援プログラム)を公表いたします。

児童発達支援センターかぐやにおける事業所の自己評価

こども家庭庁が定めた「児童発達支援ガイドライン」及び「保育所等訪問支援ガイドライン」に基づき、事業所の質の評価と改善を目的としてアンケートによる自己評価を行っています。

ご利用児童の保護者様の評価(訪問先施設様の評価)のほか、事業所職員の評価、それらの総括について次のとおり公表します。

お問合せフォーム

お名前※必須
ふりがな※必須
E-mail※必須
電話番号※必須
郵便番号
ご住所
お問合せ内容※必須